長野県松代町 松代城「海津城」に行った記録

松代城(まつしろじょう)は、信濃国埴科郡 海津[1](現・長野県長野市松代町松代)にあった日本の城跡である。元々は海津城(かいづじょう)と呼ばれていたが貝津城とも言われた。また茅津城(かやつじょう)とも言われ茅の生い茂った地であったと伝える説もある。形式は輪郭式平城。国の史跡に指定されている。なお、越後国頚城郡にある松代城の読みは、「まつだい」である。

logo松代城(長野県)

松代城址 松代城址

別名.... 海津城、貝津城、長野城

城郭構造... 輪郭式平城

天守構造... 不明

築城主... 武田信玄

築城年... 1560年(永禄3年)

主な改修者... 田丸直昌、森忠政

主な城主... 武田氏、田丸氏、森氏、真田氏

廃城年... 1873年(明治6年)

遺構... 石垣、土塁、堀

指定文化財... 国の史跡

再建造物... 太鼓門、堀、石垣、土塁など

上記(ウィキペディア引用)

自分の目から見た松代城の感想

自分から見た松代城は、水堀がとてもキレイでした。特に水堀に反射する石垣は、とても美しい物でした。松代城の周りに大きな石垣が、一つ一つ積み上げて成り立っているのを見ていると、「実際お城が建っていたのか」と、想像するだけで面白いものです。

立派な水堀の様子⇓

お城の門をくぐった様子⇓

攻略日 2019 12/31 

END 2020/04/06 20:15頃更新

ミクタン自転車からの景色

サイトのご覧の皆さんこんにちはー。ミクタンです このサイトでは、自転車からの景色や自転車で神社・仏閣・お城・名所・グルメを巡った楽しい景色を投稿したり、配信機材や環境についても書いていこうかなと思ってます。 サイト初心者ですが、よろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000